tarobee8のブログ(戯言)

PC版ではこのページの右下に年月別のアーカイブのリンクがあります。スマートフォンでPC版を見るには1番下にPC版と書いてありますので、ブラウザー別の設定方法を参照ください。

壇ノ浦の戦い

今日は壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した日です。

壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)は、平安時代の末期の元暦2年/寿永4年3月24日(1185年4月25日)に長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)で行われた戦闘。栄華を誇った平家が滅亡に至った治承・寿永の乱の最後の戦いである。

範頼は山陽道彦島に陣取っている知盛のゲリラ攻撃を受けていて苦戦していた。中には恐怖のあまり引き返そうという者もいたほどだった。
が、それでも被害を受けながらも進軍して、屋島の平家が屋島を離れたという報を受けて東と西による平家軍の挟み撃ちの心配はなくなったので、それからも知盛のゲリラ攻撃を受けながらも
とうとう周防の国から船で九州に渡る事に成功した。そして九州の武将たちを味方に付ける事に成功した。彦島を挟む九州と長門の国の赤間が関(今の下関)には範頼と九州の武将たちが陣を引いていた。

彦島平氏水軍を撃滅すべく、義経摂津国の渡辺水軍、伊予国の河野水軍、紀伊国熊野水軍などを味方につけて840艘(『吾妻鏡』『平家物語』によれば、合戦前の軍議で軍監の梶原景時は合戦の先陣になることを望むが、義経は自らが先陣に立つとはねつけた。景時は「大将が先陣なぞ聞いた事がない。将の器ではない」と義経を愚弄して斬りあい寸前の対立となり、これが後の景時の頼朝への讒言、ひいては義経の没落につながるとされる。

平氏軍は500艘(『吾妻鏡』)で、松浦党100余艘、山鹿秀遠300余艘、平氏一門100余艘(『平家物語』)の編成であった。宗盛の弟の知盛が大将として指揮を取ることになった。『平家物語』によれば、知盛は通常は安徳天皇平氏本営が置かれる大型の唐船に兵を潜ませて鎌倉方の兵船を引き寄せたところを包囲する作戦を立てていた。

3月24日、攻め寄せる義経軍水軍に対して、知盛率いる平氏軍が彦島を出撃して、午の刻(12時ごろ)(『玉葉』による、『吾妻鏡』では午前)に関門海峡壇ノ浦で両軍は衝突して合戦が始まった。

範頼軍は3万余騎(『源平盛衰記』)をもって陸地に布陣して平氏の退路を塞ぎ、岸から遠矢を射かけて義経軍を支援した。『平家物語』によれば和田義盛は馬に乗り渚から沖に向けて遠矢を二町三町も射かけたという。

関門海峡は潮の流れの変化が激しく、水軍の運用に長けた平氏軍はこれを熟知しており、早い潮の流れに乗ってさんざんに矢を射かけて、海戦に慣れない坂東武者の義経軍を押した。義経軍は満珠島・干珠島のあたりにまで追いやられ、勢いに乗った平氏軍は義経を討ち取ろうと攻めかかる。
平家軍は義経に向けて矢を集中砲火した。義経はたまりかねて船から船へと次々に逃げ延びた。義経の八艘飛びというのは物語では義経が平家軍の軍船を飛び回って大暴れしたとなっているが、実は矢の集中砲火から必死に逃げていただけなのです。

ここで不利を悟った義経が敵船の水手、梶取(漕ぎ手)を射るよう命じたともされ、ドラマや小説等では、この時代の海戦では非戦闘員の水手・梶取を射ることは戦の作法に反する行為だったが、義経はあえてその掟破りを行って戦況が変化したとする描写がよく見られる。しかし、『平家物語』では義経が水手・梶取を射るよう命じる場面はなく、もはや大勢が決した「先帝身投」の段階で源氏の兵が平氏の船に乗り移り、水手や船頭を射殺し、斬り殺したと描かれている。

また、『平家物語』では阿波重能の水軍300艘が寝返って平氏軍の唐船の計略を義経に告げ、知盛の作戦は失敗し平氏の敗北は決定的になったとする。『吾妻鏡』によれば、阿波重能は合戦後の捕虜に含まれており、実情は不明である。

やがて潮の流れが反転し、義経軍は乗じて猛攻撃を仕掛けた。平氏の船隊は壊乱状態になり、やがて勝敗は決した。
関門海峡では赤間関と九州の両方から平家軍の軍船に矢が届く。平家軍は両岸から矢で攻められて、岸にたどり着いて上陸して逃げようとしても待ち構えている源氏軍によって殺された。

平家物語』は、敗北を悟った平氏一門の武将たち、女性たちや幼い安徳天皇が次々に自殺してゆく、壮絶な平家一門滅亡の光景を描写する。

知盛は建礼門院二位尼らの乗る女船に乗り移ると「見苦しいものを取り清め給え」とみずから掃除をしてまわる。口々に形勢を聞く女官達には「これから珍しい東男をごろうじられますぞ」と笑った(ごろうじる:目にする」とは「性交する」の婉曲表現である。つまり彼女たちはこれから源氏の兵に凌辱されるから、その前に自害せよと示唆した)。これを聞いた二位尼は死を決意して、幼い安徳天皇を抱き寄せ、宝剣を腰にさし、神璽を抱えた。安徳天皇が「どこへ連れてゆくの」と仰ぎ見れば、二位尼は「弥陀の浄土へ参りましょう。波の下にも都がございますよ」と答えて、安徳天皇とともに海に身を投じた。『吾妻鏡』によると、二位尼が宝剣と神璽を持って入水、按察の局が安徳天皇を抱いて入水したとある。続いて建礼門院平氏一門の女たちも次々と海に身を投げる。

武将たちも覚悟を定め、教盛は入水、経盛は一旦陸地に上がって出家してから還り海に没した。資盛、有盛、行盛も入水している。総帥宗盛も嫡男の清宗と入水するが、命を惜しんで浮かび上がり水練が達者なために泳ぎ回っていたところを義経軍に捕らえられた。

剛の者である教経は、鬼神の如く戦い坂東武者を多数討つが、知盛が既に勝敗は決したから罪作りなことはするなと伝えた。教経は、ならば敵の大将の義経を道連れにせんと欲し、義経の船を見つけてこれに乗り移った。教経は小長刀を持って組みかからんと挑むが、義経ゆらりと飛び上がると船から船へと飛び移り八艘彼方へ飛び去ってしまった。義経の「八艘飛び」である。義経を取り逃がした教経に大力で知られる安芸太郎が討ち取って手柄にしようと同じく大力の者二人と組みかかった。教経は一人を海に蹴り落とすと、二人を組み抱えたまま海に飛び込んだ。『平家物語』に描かれた平氏随一の猛将として知られ屋島の戦い壇ノ浦の戦い義経を苦しめた教経の最期だが、『吾妻鏡』には教経はこれ以前の一ノ谷の戦いで討ち死にしているという記述がある。しかし、『醍醐雑事記』には壇ノ浦で没した人物の一人として教経の名が挙げられている。

知盛は「見届けねばならぬ事は見届けた」とつぶやくと、鎧二領を着て乳兄弟の平家長と共に入水した。申の刻(16時ごろ)(『玉葉』による。『吾妻鏡』では午の刻(12時ごろ))には平氏一門の多くが死ぬか捕らえられ、戦いは終結した。

平家物語では1番の功労者は義経としているが、範頼がいなければ戦いはどっちに転んだか分からなかった。本当の功労者は範頼だと私は思っている。

清盛の家人で平家の大番頭の平盛国は捕られられた。宗盛と清宗親子も捕らえられた。時忠は捕らえられて他の者が斬首されていく中を上手く言い訳して命は助かった。
盛国は捕らえられてから1口も飲まず食わずで一言も発せず。鎌倉で頼朝に許されたが、飲まず食わずで一言も発せずに餓死した。
時忠は京に戻って後白河法皇に許しを請うて許された。そして自分の娘を義経の妻に迎えさせた。やがて頼朝から後白河法皇に時忠を流罪にするように催促があり、時忠は流罪になった。一時、京に戻り許しを請うたが、許されずに流刑地に帰りそこで亡くなった。
宗盛は頼朝に命乞いをして、家人から笑われた。鎌倉に入るのを許されなかった義経に頼朝は宗盛と清宗親子を京に連れ帰るように命じて、連れて帰られる途中で、頼朝の命を受けた安達盛長が大津で追いついて義経に宗盛と清宗親子を斬首させた。
須磨の合戦で捕らえらえた重衡は南都の僧たちの引き渡し要求が強くて頼朝は朝廷との橋渡しに使おうと思っていたが、かばいきれなくなり、奈良の都に送られて斬首された。
義経は頼朝に所領を没収されていたので検非違使の尉をしていたが、後白河法皇に伊予の守に任じられて目代を伊予に派遣したが、頼朝に妨害されて追い返された。
窮した義経後白河法皇に頼朝追討の院宣を出してもらったが、兵は集まらず。頼朝は自ら大軍を連れて鎌倉を出た。それを知った義経一行は船で九州に逃れて再起しようとしたが、
悪天候で難破して和泉の国の浜辺に漂着して逃げて平泉の藤原秀衡を頼って逃避行した。
途中の関所で正体を見破られたが、弁慶の一芝居で切り抜けた。平泉に入ったが、秀衡は頼朝に暗殺されて、跡取りの泰衡に頼朝が圧力をかけて泰衡によって義経は追い詰められて自害した。
安徳天皇の母で清盛の娘の徳子は京で尼になり読経三昧の日を送りやがて亡くなった。