急性期には点滴が必要な時も多いですが、終末期は食べれなくて、意識が遠のいて
自然にあの世に移行できます。枯れるように亡くなる。そういうのを今の
ほとんどの医師は経験した事がない。
ポスト
新しいポストを表示
会話
あなたがリポストしました
森田洋之@医師・community Dr./医療経済ジャーナリスト/「医療」から暮らしを守る/音楽家
@MNHR_Labo
>痛み苦しみながらをも点滴はせずですか?
自然な終末期は痛みも苦しみもないから点滴もしないのです。
がん性疼痛などの場合は、麻薬のシールなどで対応することが多いです。
午前11:22 · 2025年9月17日
·
1.1万
件の表示
ポスト
新しいポストを表示
会話
森田洋之@医師・community Dr./医療経済ジャーナリスト/「医療」から暮らしを守る/音楽家
@MNHR_Labo
·
9月14日
これめっちゃ大事。
僕は開業以来何十人も看取ってきましたが、終末期に点滴をしたことはありません。
同時に痰の吸引もしたことがありません。
僕も若い頃は知らなかったし、多くの医師もほとんど知りませんが、点滴しないと痰が出ないのです。
苦しい吸引もいらない。
さらに表示
引用
ねこアレルギー 岩井
@k_orchestra
·
7月10日
【点滴信仰】
食べられないから点滴。
寿命が近づいている人に、食べられないから点滴をしてあげた方が体にいいと思ってやってしまうことが、患者を苦しめることになると知らない人が多い。
死期が近い人は食べないし飲まない。自然と水分が少なくなり、苦しまないようにできている。
吾輩
@herosee164
命や苦しみは
経済優先ではないですよ
痛みへの緩和にも
点滴使います
点滴しないなどというのは
浅はかな医者モドキなんでしょうね
痛み苦しみながらをも
点滴はせずですか?
どんな状況でも
共に診てくれてた付き合いのある医師を信用します。
信念があるならSNSで横ヤリなんかしない方がいい
午前11:50 · 2025年9月15日
·
1.2万
件の表示
スレッドはこちらからどうぞ
https://x.com/herosee164/status/1967420692145803358
https://x.com/MNHR_Labo/status/1968138377720701186