tarobee8のブログ(戯言)

PC版ではこのページの右下に年月別のアーカイブのリンクがあります。スマートフォンでPC版を見るには1番下にPC版と書いてありますので、ブラウザー別の設定方法を参照ください。

国歌「君が代」の意味

 

日本とユダヤのハーモニー &

古代史の研究のブログです。

君が代イスラエルで歌うと涙を流す人がいるそうです。

 

www.historyjp.com

https://www.historyjp.com/article/456/

 

こちらの方の解釈ではまた違う意味になります。

 

木村正治さんのフェイスブック投稿より

太古日本人の事を縄文人とも言うのでしょう。
また日本神話と旧約聖書とが共通性があるのは
縄文人が先住していた日本列島に古代ユダヤ
亡命してきて融合したからでしょうか。
太古の時代に太古日本人が地球規模で分散し
また時代が流れて3000年程前から古代ユダヤ
こと古代ヘブライ民族が日本列島に亡命してきた、
このような風景でしょう。
古代ヘブライ、古代ユダヤ12支族は
・ダン族
・ナフタリ族
・ガド族
・アシェル族
・ヨセフ族
・ベニヤミン族
・ルベン族
・シメオン族
・レビ族
・ユダ族
・イッサカル族
・セブルン族
です。
この日本への亡命は何段階にも分かれて行われ
陸路で亡命して海を渡ってきた流れや海路で
移動し日本海方面の出雲や丹後半島能登半島
へ定着した流れや瀬戸内海に入ってきた流れ、
そして黒潮に乗って淡路島や紀伊半島、房総半島
に定着した流れとがあります。
その淡路島に定着した流れの一族が聖櫃つまり
石板やアロンの杖、マナの壺が収められたアーク
を大切に守りながら淡路島に辿り着きました。
アークはその後、様々な場所に秘されました。
アークはいにしへの御世から日本にあります。
そのアークに納められている石板やアロンの杖、
マナの壺に合わせ鏡として存在するのが日本の
三種の神器である八咫の鏡、草薙の剣、勾玉です。
日本の国歌君が代イスラエルで歌うと涙を流す
人がいると聞きます。
それは君が代の歌詞を日本語ではなく古代ヘブライ語
で発音した時には全く違う意味になるからです。
これは君が代だけではなくカゴメの唄も同じです。
日本語には古代ヘブライ語で発音すると意味をなす
例えばワッショイというような言葉があり深いです。
カゴメの歌を古代ヘブライ語で歌うと、
かごめかごめ カゴ・メー カゴ・メー
 →誰が守るのか誰が守るのか
籠の中の鳥は カグ・ノェ・ナカノ・トリー
 →硬く封じられ安置されている物を取り出せ
いついつでやる イツィ・イツィ・ディ・ユゥー
 →契約の箱に納められた
夜明けの晩に ヤ・アカ・バニティ
 →神器を取り除き、代わりにつくった
鶴と亀がすべった ツルト・カメ・スーべシーダ
 →お守りの形をしたものを
後ろの正面だあれ ウーシラッ・ショーメン・ダラ
 →荒地に水を引いて貯水し、その地を聖地として
  統治せよ
という意味になります。
私には何となく四国の剣山の風景の事を暗号化して
歌にしたようにも感じられます。
淡路島に辿り着いた一団がその後、淡路島から
四国に入り剣山にアークを隠してコミュニティー
を切り拓いていきます。
淡路島の諭鶴羽神社や剣山には祇園祭と同じ日に
麓から山頂までお神輿を担ぎ登る風習があります。
お神輿とはアークのレプリカです。
ですから大多数の日本人は知らず知らずのうちに
アークのレプリカであるお神輿を見ていますから
無意識にアークの形を知っている事になります。
国歌君が代を古代ヘブライ語で発音すると、
君が代は クム・ガ・ヨワ
 →立ち上がる
千代に八千代に チヨニ・ヤッテヨニ
 →シオンの民
さざれ サッ・サリード
 →神の選民
石の イシュ
 →人類の救い
巌となりて イワ・オト・ナリャタ
 →人類が救われ神の預言が成就した
苔のむすまで コカム・厶ーシュマッテ
 →全地あまねく述べ伝えよ
という意味になります。
地球規模の視野で太古からの流れを見たならば
壮大な風景が浮かんできます。
太古に視野を遡る事は故きを温めて新しきを知る
ことにも繋がりますから温故知新、または
故きを温めて新しきを創る温故創新にも繋がり
ますから今後も我が国に関する様々な探求を
していきたいですね。