1日本の歴史は緩やかな変化で区切りがないので、歴史の変化の概念がない。歴史の区切りがないから変えようという意識がないからです。
これだけ歴史は動いているのに日本では「歴史にもしもという事を言ってはいけない」という風潮があります。歴史には「もしもあの時にこういった選択をしていれば」という発想はごは度なっていました。歴史に「もしも」という概念は必要です。外国で意やっています。
これからは平和な時代になります。
野生動物が街中にでてくるのもソーラーパネルなどのによる環境破壊のために食料が無くなって、危険と分かっている街中に食料を求めてやって来るんです。人間は自分たちが万物ぼ霊長だと思いきり、自己中心的ですが、動物も人間が一番怖いと知っているけど、危険は承知で街中に降りてきているだけなんです。環境破壊されて食糧がないからです。
街中に出て来た動物を害獣として殺処分するのはいかがなものかと思います。
会話
2024年12月4日 歴史が作られるとき 要約 藤原氏は、「21世紀はみんながリーダー」というテーマで、歴史が作られる時について語りました。
彼は、現代の歴史認識の難しさと、日本の歴史の特徴的な変化の仕方について説明しました。
藤原氏は、アメリカのトランプ革命と比較しながら、日本の緩やかな変化について述べ、これを「維新」と表現しました。
また、物質文明と精神文明の融合、人口増加時代の終わりと新しい時代の始まりについても言及しました。
さらに、AIやデジタル技術の進歩が歴史認識に与える影響や、組織の変革の必要性についても触れました。
藤原氏は、日本の歴史変化が静かで緩やかであることを指摘し、これが最もストレスの少ない変化の方法かもしれないと述べました。
最後に、新しい時代を作るプロセスについて、静かに消えていくものと静かに元気になっていくものがあると結論付けました。
チャプター 00:00:01歴史認識の難しさと日本の特徴 藤原氏は、学校の社会の授業では古い時代の歴史が中心で、近現代史があまり扱われないことを指摘しました。また、歴史のロマンは過去の出来事に感じやすいが、現代の出来事の歴史的重要性を認識することの難しさについて述べました。
00:02:28アメリカのトランプ革命と日本の変化の違い 藤原氏は、アメリカのトランプ革命が明確な歴史の区切りを作る一方で、日本の変化は緩やかで「維新」的であると説明しました。
日本の改元による時代の変化や、平成から令和への移行に伴う社会の変化について言及しました。
00:06:16物質文明と精神文明の融合 藤原氏は、人類が長い時間をかけて物質文明を発展させてきたことを指摘し、今後は精神文明と物質文明の両方を柱とする新しい時代が来ると予測しました。
また、デジタル技術やナノテクノロジーの進歩により、物質と波動の境界が曖昧になってきていることにも触れました。
00:08:06人口増加時代の終わりと新しい時代の始まり 藤原氏は、人口爆発が終わり、戦わなくて済むようになった新しい時代について語りました。権力闘争や土地・金の取り合いが減少し、自然との共生や個々の価値観に基づいた生き方が可能になると述べました。
00:17:46日本の緩やかな歴史変化 藤原氏は、日本の歴史変化が緩やかで区切りが少ないことを指摘し、これが最もストレスの少ない変化の方法かもしれないと述べました。組織や会社の変革の必要性にも触れ、デフレ時代からインフレ時代への移行に伴う経営の仕方の変化について言及しました。
行動項目
00:19:01藤原氏は、新しい時代に適応するため、組織や会社の経営方法を見直す必要性を指摘した。
00:19:47藤原氏は、歴史の区切りを意識しつつ、静かに新しい時代を作っていく重要性を強調した。
00:07:44藤原氏は、物質文明と精神文明の両方を柱とする新しい時代の創造に向けて取り組むべきだと提案した。
00:10:14藤原氏は、自然との共生や個々の価値観に基づいた生き方を模索することを推奨した。