縄文人の生活様式こそが、持続可能な生活様式だった。SDGsは似非持続可能な・・・。
写真は清水友邦さんのフェイスブック投稿より拝借しました。
クルミです。これだけ採れたら当分大丈夫そうですね。
縄文式火炎土器の上部です。これを使って水を焚くと雨が降って来て地面が潤ったそうです。
縄文人はアクの強いドングリを割って中身をすりつぶして粉にして、それを流水にさらしてアクを抜いて乾かして保存して、それを団子にして土器で加熱して食べていたようです。
米の生産量は明治時代初期まで一反あたり180キロと言われていますがどんぐりの生産量は一反150キロになるので収穫量は米とさほどかわりません。
稲作は田植えから水管理、稲刈りまで汗水たらして働かなければなりませんがドングリはほっといても勝手に実がなります。
一週間ほど山に出て拾えば1年分の主食を蓄えることができました。
縄文の住居跡からは炭化している木の実が混じったパンやクッキー状のものが発掘されています。
蜂蜜をつけると現代ではおやつになります。
縄文集落の周囲にはクルミ、栗の木も植えられていました。
縄文人は世界に先駆けて土器を発明して煮るという調理法を編み出しました。
熱を加えることで殺菌され有毒物やアクが分解され堅い繊維の植物は柔らかくなるので、いままでに食べられなかった食物の種類が大量に増えることになりました。
縄文中期になると蒸し器も登場して煮るだけでなく蒸す調理法も発達しました。
今から約5500年〜4000年前の間、主に東北北部から北海道南部にかけて分布していたのが円筒土器です。
盛岡から南を境にして分布しているのがずんぐりした形の大木式土器です。
縄文時代前期~中期の盛岡はこの二つの文化圏に挟まれていました。
海岸近くでは、魚貝や山菜やきのこ、栗、クルミなどが入った鍋料理を楽しんでいたと思います。
天然の味を楽しんでいたでしょう。
最近の研究では縄文人の寿命は以外と長く65歳以上が3割もいた集落もありました。
体に障害を持って働けなかった人も大切にされて長生きをしていました。
諏訪地方の縄文人は周辺地域が稲作をしていても最後まで稲作を拒否していました。
木を切り土地を耕さなくとも森の恵みで暮らせていけたからでしょう。
狩猟採集民にとっては森が神でありすべてでした。
人間と動物は等しく、人間が動物になり、動物が人間に自由に姿を入れ変える事ができました。
動物は兄弟であり植物は姉妹です。
シャーマニズムの世界で、物質世界と霊の境界は流動的で切り離す事はできません。
稲作習慣をもった人々が多くなると森を伐採して耕地面積を広げていきました。
しかし唯一木を切ってはならない場所があったのです。
それが縄文の人々が信仰の対象にしていた神聖な森でした。
のちにそれが神社の鎮守の森になったのです。
しかし、近代合理主義の明治時代になると樹木は神聖さを失い単なる商品価値におとしめられました。
森林は欲望の対象になり鎮守の森は売り渡されました。
ブナやクリなどの広葉樹などは大規模に伐採され、生き物の餌となる木の実が激減して獣は姿を消していきました。
森が消え、クマや小鳥が消えてゆくのは他の生物を巻き込んだ人間のゆるやかな自殺行為です。
人工的な世界に囲まれて暮らす私たちの身体感覚は鈍くなっています。
生態系全体が崩壊することの意味を私たちは理解していないようです。